人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和佐隆弘の論文など - Opinions of Takahiro WASA -


by wasatakahiro

文明史からみた”経済国家の破産”②世界の正常化への激動と円高、株安

世界の正常化への激動と円高、株安

90年1月の一般教書で、ブッシュ米大統領は89年を「革命の年」と表現した。ベルリンの壁が崩壊したあと、ルーマニアのチャウセスク体制をはじめ東欧諸国の体制改革が進み、バルト三国のソ連からの独立など、それまでの常識では考えられなかったようなことが続発した。12月には、ゴルバチョフソ連最高会議議長とプッ
シュ大統領とのマルタ会議〈地中海のマルタ島沖)で、冷戦終結宣言
が調印された。

これをきっかけに、『歴史の終り』、『文明の衝突』とか「資本主義対資本主義同「大競争の時代』といった出版物の著書名がキーワードとして流行したことは、周知の通りである。それまでは、イデオロギーの対立から、米ソの両大国が互いに相手を敵とし、総力をあげて優位に立とうとした。ヒト、モノ、カネが戦争という破壊力のために最優先に動員された。「革命の年」はこうした戦争の論理から平和の論理へのパラダイム転換の年でもあった。理性の基準に照らすと、狂気の時代からの"正常化への激動"にほかならない。
ここで是非思い出してもらいたいのは、世界の政治が戦争から平和でつまり経済の論理が復権した八九年を境界にして、日本の株価が急落に転じたことである。これに続いて地価も暴落、つまり、バブル崩壊乏なった。九二年八月の総合経済対策以来、数次にわたり数十兆円もの財政支援策や史上最低金利といった金融政策にもか
かわらず、不良債権のヤマは膨張の一途をたどっている。
悪化をたどっていた国と地方の財政赤字はいよいよ"待ったなし"の状態に追い込まれた。これに加えて、年金や医療など社会保障制度も財源面から破綻を露呈し始めている。
 その一方で、国際収支はなお大幅な黒字が続いている。このため、わが国の外国への投融資から日本に対する投融資を差し引いた対外純資産残高は、九五年末で七宅五百億ドル近くに達している。このために、円相場も90年5月には1ドル80円まで円高になった。
85年のプラザ合意のときの240円台から十年で三倍という激しい円高へのプレ方である。

(③以降につづく)

1997年4月,日本及日本人(平成9年陽春号)

by wasatakahiro | 2009-02-27 01:51 | 既発表のもの